札幌市の最も東部に位置し江別市と隣接する厚別区。明治の中期に信州長野から、郷里の財産を処分した資金を持参して厚別に移り住んだ人達がいました。今回は厚別区厚別の昭和に至るまでの歴史を振り返ります。

●信濃小学校

公的な教育施設へ通学困難な地に入植した明治の移民達は、まず自主的な教育施設としての私塾を開きます。これが発展して正式な初等教育施設となることが少なくありませんでした。

厚別の信州開墾地では、明治21年(1888)神崎正雄が子供たちを集めて教え、明治23年(1890)下西智三が子弟教育のため塾を開き、読み書きそろばんを教えました。

下西智三は新潟県下ノ郷村の勧善寺に生まれ、明治19年(1886)北海道開教を志して来札し、現在の智徳寺にあたる厚別中央3条4丁目で草小屋ながらも説教場を開いた人です。

昭和37年 真言宗大谷派智徳寺(町史あつべつ)
IMG_3852-1

住まいを兼ねる説教場は粗末な仮小屋のようなもので、大吹雪となれば布団を背負って信徒の家を訪れ、泊めてもらうこともしばしばでした。

熱心に教育や布教を行なっていた下西智三は、明治27年(1894)ついに本堂を建立します。しかし明治31年(1898)病にかかり、家族と信徒に見守られて亡くなりました。

この他に、私塾で教えていた小副川豊次郎は、明治26年(1893)4月に3年制の信濃教育所の設立認可を受け、これが信濃小学校の始まりとなります。

当時の教育所には7、8歳から15、6歳の生徒が30人ほどおり、小副川は初代校長に就任し在校期間12年に渡り厚別の教育に情熱を注ぎました。

明治39年 信濃神社を参拝する信濃小学校児童(厚別開基百年史)
IMG_3453-1 明治39信濃小神社参拝

明治26年(1893)12月に落成した校舎は教室16坪、控所12坪、併設された教員住宅は8坪でした。この時の創立発起人の中には、明治16年(1883)厚別に初めて入植した8戸の中心的役割を担った河西由造がいます。

広大な農場を切り開いた河西は、小学校のみならず信濃神社、厚別駅の設置など公共事業のために私財を投じ、白石村の総代や収入役を務めて、厚別開拓の父と称されました。

河西由造(札幌市立信濃小学校開校70周年記念誌「しなの」)
IMG_3814

信濃教育所は明治29年(1896)に4年制の信濃尋常小学校に改められ、前年の10月には豊平・平岸・月寒・白石・信濃の各校男子生徒が銭函へ修学旅行に行ったことが知られています。

教育法の改正で明治42年(1909)6年制となり、この頃の信濃尋常小学校は在籍児童数が160名を超えました。

大正2年(1913)には修業年限2年の高等科が併設され信濃尋常高等小学校となり、大正9年(1920)に190坪の新校舎が完成します。

大正10年 新校舎の信濃尋常高等小学校(白石村誌)
IMG_2128-1 信濃小 大正10

14年後の昭和9年(1934)に完成した新校舎は総坪数631坪となり、戦時色の濃くなった昭和16年(1941)4月、全国の小学校は一斉に国民学校という名称に改められ、信濃国民学校となります。

文部省の国民学校令並ニ国民学校令施行規則では、国民学校の目的は「皇国ノ道ニ則リテ普通教育ヲ施シ国民ノ基礎的錬成ヲ為ス」ことと規定されました。

翌年の昭和17年(1942)開校50年の記念式が開催され、現在の信濃小学校へと改称されたのは戦後の昭和22年(1947)年のことです。

昭和初期 信濃尋常小学校(札幌市中央図書館所蔵)
信濃尋常高等小学校 中央図書館

●厚別駅

明治16年(1883)河西由造ら8戸が、現在のJR厚別駅周辺に入植して始まった厚別東・西・川下地区は、開拓者の出身地名を取って信州開墾地と呼ばれていました。

河西達は札幌県庁へ土地の下げ渡し願いを提出し、許可を受けた土地を開墾すると、その土地は給与されて私権を設定でき、更に新たな未開地を借り受けることができました。

この未開地を開墾してまた給与されるという制度を活用し、競うように農場を広げて行きます。こうして開拓された信州開墾地は、行政上の住所は白石村でした。

明治27年 河西への土地払下指示書(町史あつべつ)
IMG_3752 -1

信州開墾地には河西達が入植した1年前の明治15年(1882)に、産炭地幌内(三笠)から札幌までの幌内鉄道が開通し、沿線に野幌、江別、岩見沢、幌内の駅が設置されます。

それより前の明治13年(1880)に開通した小樽手宮から札幌までの線路と接続したことで、鉄道としての経営状態は連年赤字続きでしたが、道都札幌への物資補給にとっては安定した輸送路が初めて完成し、その意義は大きいものとなります。

江別停車場(北海道鉄道百年史)
IMG_2171-1

線路が通るだけの信州開墾地に、明治27年(1894)ついに駅が開駅します。正式に開駅した時に厚別駅と命名され、これが厚別の地名の始まりとなったようです。

当時の駅舎はポイント小屋程度の小さなものでしたが、交通の要衝として市街の形成もみられ、白石村の物資が集散されるようになり、農産物の販売に大きく寄与するようになりました。

大正10年 厚別停車場(白石村誌)
IMG_2135-1 厚別停車場 大正10 (2)

厚別駅開業当時は貨物列車が4往復、貨客混合列車が2往復、札幌方面には11時14分と16時13分の発車で、所要時間は20分でした。

駅開業の翌年明治28年(1895)の発送貨物量は林産物に次いで米196トン、雑穀8トン、味噌2トンの記録が残っており、入植10年でこれだけの生産が可能になったのは驚くべきことです。

明治16年 野幌岡橋を通過する機関車弁慶号(北海道大学附属図書館所蔵)
野幌陸橋-1

港のある小樽から石狩平野内陸部まで鉄道が伸びたことで、北海道庁の積極的な移民募集政策と相まって、石狩平野内部の開拓が進みます。

信州開墾地と呼ばれた厚別でも人口は増え続け、厚別がまとまった村落を形成するにしたがい、白石村からの分村も請願されるようになりました。

明治大正期 移民ノ小樽港ニ上陸シタル状況(北海道大学附属図書館所蔵)
移民上陸 (2)

豊平ほか四カ村(豊平・平岸・月寒・白石・上白石村)の戸長を務めた舟橋八五郎は、明治30年(1897)に、次の演説を行っています。

「白石村の内、信洲開墾地は戸数350戸に達し、学校その他村費も経済も異なって維持しているので一村を新設すべきと考える」

当時白石村の戸数の半数を占めていた厚別でしたが分村には至りませんでした。しかし、厚別駅の発着貨物量は明治末期から昭和初期にかけて、日本麻糸厚別製線工場の開業や酪聯厚別仮工場のバター出荷があり増えていきました。

●清酒醸造

明治期までの白石村は、純農村といってよいほどでしたが、大正期に入り工業が伸長してきます。厚別でも大正6年(1917)に厚別酒造合名会社が創設されます。

この頃札幌区内で清酒醸造場を持つ業者は10を超えていましたが、消費量の半分は内地のから移入でした。その中で、厚別酒造合名会社が生産した清酒のうち丸厚正宗、鶴亀、金盃正宗は札幌で評判となったそうです。

大正13年 厚別酒造合名会社の社員(厚別開基百年史)
IMG_3402 厚別酒造合名会社-1
大正14年 厚別の酒倉(札幌市公文書館所蔵)
IMG_3397-1 酒倉

●酪農

厚別南や上野幌には酪農地帯がありました。明治後期に宇納牧場が開設され、大正になって宇納牧場から独立した宇都宮牧場は、規模が大きく自家搾乳したものを自己処理し自ら乳製品を生産するため乳価の変動があっても影響は少ないものでした。

しかし、20頭ぐらいまでしか飼育していない小規模酪農家が35戸あり、彼らは3大乳業メーカーである雪印、明治、森永の言いなりの値段で取引しなければなりません。

大正7年 宇都宮農場(札幌開始50年記念写真帖)
IMG_2100

そこで小規模酪農家は、自らの手で生産から加工販売まで一元的に処理するために団結し、昭和28年(1953)厚別酪農業協同組合を設立します。

厚別駅前に雪印乳業が所有する15坪の建物を借りてのスタートでした。5年後にはバターを製造販売し、昭和40年(1965)には10校へ給食用牛乳を供給し、清涼飲料も製造販売するようになります。

昭和52年 厚別酪農業協同組合(札幌市公文書館所蔵)
IMG_3432 酪農協 (2)

乳製品の製造販売を拡大することで中小酪農家の経営を支え、当時の酪農王国厚別の一翼を担ってきた組合は、平成元年(1989)に新札幌乳業株式会社として改組し現在に至っています。

平成21年 厚別東4条1丁目 新札幌乳業工場(札幌市公文書館所蔵)
IMG_3428-1

●戦没者

河西由造をはじめとする信州長野出身者によって、明治30年(1897)に創立された信濃神社。その境内には、戦没者の名を刻んだ忠魂碑があります。

忠魂碑は大正9年(1920)に建立されたもので、日露戦争で203高地にて戦死した3名の名前が戦死年月日、場所、階級とともに記されています。

建立後にも戦没者の名が刻まれたようで、昭和3年(1928)と昭和8年に中国と思われる場所で亡くなった2名の名前が加えられています。

信濃神社
IMG_4869
忠魂碑
IMG_4860

このように忠魂碑の背面に5名の名前がありますが、その後太平洋戦争で亡くなった戦没者についても、戦死場所や階級を記すスペースは取れませんでしたが、名前のみ254名が基礎石部分に刻まれました。

また、忠魂碑の隣には合祀碑が並んでいます。戦後に公表された300名余の英霊が、忠魂碑に合祀されないまま人々の記憶から消えないようにと、地域住民の寄付によって昭和30年(1955)建立されたのです。

忠魂碑に並んで建立された合祀碑(左)
IMG_4864

合祀碑表面に333名の名前が刻まれ、碑文には「この合祀碑を建設して永久に祖国のため散華した英霊を慰め以て国運の発展を祈るものである」と記されています。

戦死した人々は、家族を支え農村白石を担う働き手として活躍するはずの青年達でした。これら二つの碑からは彼らの無念の声が聞こえてくるようです。

小さい文字で戦没者の名前が刻まれている合祀碑
IMG_4863 -1

【参考文献・施設】
新札幌史
札幌開始50年記念写真帖
札幌市立信濃小学校開校70周年記念誌
札幌の碑
厚別区再考
厚別開基百年史
町史あつべつ
厚別中央 人と歴史
白石村誌
北海道鉄道百年史
札幌市中央図書館
札幌市公文書館
北海道大学附属図書館